学会4日目
学会4日目



午前中はニセ科学のシンポへ。主催者じきじきに参加を依頼されたので行ってみた。会場に入りきらない大盛況で、閑古鳥が鳴いていた男女協同参画やJrセッションとは大違い。これは主催者のネームバリューの差が大きいのではなかろうか。僕自身はあまり新しい発見はなかったけど、こういうことにあまり興味のなかった人がもし多数参加していたとすれば、こういうことに興味がもてる人がきっと増えたはずで、大いに良かったのではないかと思う。
午後は情報統計のセッションへ。午後の最終に共同研究員の方の講演があったから。とはいうものの、昔スピングラスなどやっていた身には、必ずしも全然解らない内容では無い話題も多く、部外者なのにいっぱい質問してしまった。ただ、ちょっと、テーマが煮詰まってきたような気がする。その中では樺島さんのグループはさすが比較的未来試行的なテーマへの挑戦が目だった。我々の最後の講演は、予想通りあまりうけず。ちょっと分野がずれすぎかな。でも、ここまでの結果を出された共同研究員の方は本当に偉かったと思う。殆ど、彼の力です、今回の結果は。
学会参加の全体的な反省は、非学術的なシンポジウムに出ている時間が長すぎるということ。とは言う物の、Jr.セッションも男女共同参画もニセ科学もみな大切な事ではある。学術活動とこういう活動のバランスを取るのは本当に難しい。


Posted by tag 20:37 | | comments (0) | trackback (x)
コメント
コメントする