理系は給料が低いか?
理系は給料が低い、と言われているが、これについて雑誌「プレジデント」の特集「大学と出世」をもとに考えてみた。


と言っても、あくまで大学別の統計なのでこのままでは使えない。そこで、東工大と一橋を比べてみた。関東地方南部に住んでいて、東大、京大には届かないが、勉強が出来て、地方なら地元の旧帝大に行く高校生が行く大学、という意味で、理系なら東工大、文系なら一橋という住み分けはかなりはっきりしているから、比べるのにちょうどいいだろう。結果は....一橋卒業生の平均年収841万円に対して、東工大卒業生の平均年収は794万円と50万円も差がある。30年勤務するとすると生涯賃金差は1500万円にもなる。おまけに、東工大の欄には注があり「東工大は8割が大学院に進学するので学卒が主の他大学と比べるときには割り引く必要がある」というようなことが書いてある。つまり、東工大に行くと、2年余分に大学院に行っても学卒の一橋卒業生に更に50万円もまける、ということだ。初任給は安いとはいえ、2年就職が遅れれば5,600万円は損するだろうし、学費だって今は2年間で(国立でも)100万円はかかるだろう。そうなると最低でも2000万円は損する。あーやっぱり、がっくし(給料だけで職業は選ばないだろうけど)。
しかし、ちょっとだけ救いもあった。中央大学理工学部の卒業生、なんていう統計は無いわけだが、各種工業大学の統計はある。中央大学理工学部が「東京理科大」と「芝浦工大」の中間と仮定するのはそんなに悪い近似じゃないと思う。これが正しいとすると中央大学理工学部卒業生の平均年収は750万円ということになるらしい。東工大と中大理工の差は一橋と東工大の差と同じくらいしかない。しかも、中大理工の学生は3割くらいしか大学院に行かないから、学卒どうしとか、院卒どうしならこの差はもっと少なかろう。さらに、これを文系と比べてみよう。文系の方が偏差値が高い(特に私大)のはよく知られているし、有名私大の場合、定員のほとんどは文系だから、有名私大の平均年収はほぼ文系の平均年収とみてもいだろう。平均年収が750万円の有名私大というと例えば、東京のM大学は744万円で芝浦工大クラスである。世の中的には「芝浦工大卒」より、「東京の有名私大M大卒」の方が格好いいのはあきらかだと思うが、実は平均年収は変わらない。M大の文系の入試難易度偏差値は芝浦工大に比べると圧倒的に上である。しかし、平均年収は同じ。
この統計は全卒業生を対象にした物じゃないし、誤差も大きいとは思うのだが、旧帝大クラスの学力が無い場合、理系に行った方が給料は得だ、という意外な事実が明らかになった。理系の方が給料が安い、というのはトップクラスの学力がある場合だけだったようだ。これで中大の理工の学生に明日からこういうことができる。「文系の方が偏差値高いけど、給料は君らの方がいいんだよ」と。ま、人間、お金だけのためにいきるわけじゃあないけどね。

Posted by tag 22:14 | 日記 | comments (2) | trackback (0)
コメント
総合職や一般職といった職種の違いを無視しているため、この種の統計はあまり意味を持たないようです。

記事の真偽より、主要読者への”受け”や記事の書きやすさが優先されるため、仕方ないのかもしれません。
Posted by T | MAIL | URL | 07/10/11 06:39 | Hake.4FE
明治大学ですか
文系就職は最強ですね
Posted by No Name | MAIL | URL | 07/05/24 01:51 | EMVJH0tQ
コメントする
     








この記事のトラックバックURL
http://www.granular.com/cp-bin/blognplus/tb.php/764
トラックバック